お正月に食べる料理と言えば、おせちですが一言におせちと言ってもたくさんの種類とその意味があります。おせち料理は、懐石料理のようにコース料理のようになっており5種類の料理によって楽しむことができます。中でも、代表的なものが祝い肴三種と言って関東では数の子と黒豆と田づくりがこれに当たります。関西では、数の子と黒豆と叩き牛蒡がこれに当たりますが3という数字は完全を意味しております。
これらの3種とお餅が揃えばお正月を迎えることができると言われており、最低でもこれらを食べることができれば無事にお正月を迎えることができます。しかし、これらだけでは少しさみしいという方やもう少し作ってみたという方には重箱に詰めて作るという方もたくさんいます。重箱には、幸せを重ねるという意味ありがありデパートなどでも簡単に予約を取ることができます。三段重の場合には、一の重に祝い肴と口取りを詰め二の重には焼き物と酢の物を詰め三の重に煮物を詰めるのが一般的です。
ただし、すべての種類を詰める場合20~30種類もあるためすべて詰めるのは少し大変かもしれません。自分の好きなものを選んで、代表的なものに少し足す方法もあります。おせち料理を食べる風習は、昔より薄れている家庭も少なくありません。お正月の気分を唯一味わうことができる料理でもあり、一年の始まりに縁起の良い食べ物を食べてスタートするのも気分も上向きになります。
そういった意味でも、来年のお正月はおせちを味わうのも良いですね。おせちのことならこちら
Be First to Comment