お歳暮を贈る時期と金額相場

日頃お世話になっている人に対して一年の締めくくりのお礼の気持ちとして渡すのが「お歳暮」です。起源は江戸時代からだとされており、毎年盆と暮れの時期に長屋の大家や取引先に対して、日頃お世話になっています、これからもよろしくお願いします、という意味合いを込めて店子や商人が贈り物をしたのが始まりとされています。そんなお歳暮は、一般的に東日本と西日本では送り時期が異なります。東日本の場合は11月下旬から12月20日前後まで、西日本の場合は12月13日~12月20日前後までが一般的です。
年内までに届けられないという場合には、東日本なら松の内まで、西日本なら15日までに表書きに御年賀として送ります。その場合は、お歳暮を送れなかったことに対して、電話か手紙でお詫びと年明けに贈ることを伝えるのがマナーだと言われています。金額の相場としては、一般的に3000~5000円程度のものを贈ります。特別お世話になった人には1万円程度のものを贈るというのもありです。
ただし、あまり高価なものを贈ると相手に気を使わせてしまう可能性もあるため注意が必要となります。また、年始年末に人が大勢集まるということも多いため、鍋にして食べられるカニやフグなどの海産物、大人数で食べられる肉類やハムなどをもオススメです。定番ならビールやジュースなどのドリンク、フルーツなども一定の人気があります。子供のいる家庭であればお菓子類なども喜ばれます。
Leave a comment